愛知県 » 名古屋

名古屋

Nagoya

名古屋の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

名古屋 観光ガイド

名古屋の観光・旅行 Info

名古屋市は愛知県の県庁所在地であり、中部地方を代表する大都市です。歴史、文化、グルメ、先端技術まで、さまざまな魅力が詰まった都市で、旅行者にとっても訪れる価値のあるスポットが豊富に揃っています。

---

名古屋の歴史と文化を体感できるスポット

名古屋城

名古屋城は、1612年に徳川家康によって築城された名古屋のシンボルです。金のしゃちほこが屋根に輝く天守閣は、荘厳な美しさを誇ります。現在は復元された本丸御殿の内部も一般公開されており、精巧な障壁画や木造建築の魅力が堪能できます。

アクセス情報

地下鉄名城線「市役所駅」から徒歩5分。

徳川美術館・徳川園

徳川美術館では、尾張徳川家に伝わる武具、書画、調度品など貴重な文化財が展示されています。隣接する徳川園は池泉回遊式の日本庭園で、四季折々の自然が楽しめる憩いの場です。

---

近代とテクノロジーを感じるスポット

トヨタ産業技術記念館

自動車メーカーとして世界的に有名なトヨタグループの原点を学べる博物館です。繊維機械から自動車製造まで、日本の産業の発展を体験型で学べる展示が多く、子どもから大人まで楽しめます。

アクセス情報

名古屋駅から徒歩約15分、または名鉄「栄生駅」から徒歩3分。

リニア・鉄道館

リニア・鉄道館では、新幹線を中心とした鉄道の歴史と技術を体験できます。実物の車両展示や運転シミュレーターもあり、鉄道ファンはもちろん家族連れにも大人気の施設です。

アクセス情報

あおなみ線「金城ふ頭駅」から徒歩すぐ。

---

地元文化や風情を味わう観光地

熱田神宮

熱田神宮は、三種の神器のひとつ「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」を祀る由緒ある神社で、1900年以上の歴史があります。厳かな空気の中での参拝は、旅の節目に最適です。境内の「宮きしめん」も人気グルメです。

大須商店街

若者文化と昔ながらの商店街が融合した大須商店街は、ショッピング、グルメ、食べ歩きが楽しめる活気あふれるエリアです。古着屋、家電、雑貨、B級グルメまで幅広い店舗が並んでいます。

おすすめグルメ

たこ焼き、台湾唐揚げ、大須ういろ、味噌カツサンドなどが食べ歩きに最適です。

---

芸術・自然・癒しのスポット

名古屋市科学館

世界最大級のプラネタリウムを持つ名古屋市科学館は、宇宙や科学に興味のある方にぴったりの施設です。迫力ある展示や体験型アトラクションも充実しています。

東山動植物園

広大な敷地に動物園・植物園・遊園地が併設されている東山動植物園では、人気のコアラやイケメンゴリラ「シャバーニ」などにも会えます。自然豊かで家族連れやカップルにも人気です。

---

ショッピングと近未来の景観を楽しむ

栄・オアシス21

名古屋市中心部の栄エリアは、百貨店、ファッションビル、飲食店が集まるショッピングゾーンです。オアシス21の「水の宇宙船」からは、名古屋テレビ塔を背景にした絶景が楽しめます。

名古屋駅周辺(名駅エリア)

JRセントラルタワーズ大名古屋ビルヂングなど、高層ビルが建ち並ぶ近代的な街並みも名古屋の魅力です。グルメや土産店も充実しており、旅の最後に立ち寄るのに最適なエリアです。

名古屋のグルメガイド

名古屋市とその周辺地域は、独特の食文化を持ち、多くの観光客を魅了しています。濃いめの味付け、味噌文化、ユニークな名物料理が特徴です。ここでは、名古屋で味わうべき料理とお土産、そしておすすめのお店をご案内します。

---

名古屋の代表的なローカルフード

味噌カツ

味噌カツは、トンカツに八丁味噌ベースの特製ソースをかけた名古屋名物です。甘辛い味噌とジューシーな豚カツの相性が抜群です。

おすすめ店:矢場とん(本店・栄)

「わらじとんかつ」が名物。行列ができる人気店です。

ひつまぶし

ひつまぶしは、刻んだうなぎを薬味やだしで3通りに味わう贅沢な一品です。地元の老舗で味わうと絶品です。

おすすめ店:あつた蓬莱軒(熱田神宮近く)

明治6年創業の名店。上品なだしと焼き加減が特徴です。

手羽先唐揚げ

手羽先は、名古屋を代表する居酒屋料理。カリッと揚げた鶏手羽に甘辛ダレと胡椒が効いていて、お酒との相性も抜群です。

おすすめ店:世界の山ちゃん・風来坊

どちらも名古屋発祥。山ちゃんはスパイシー、風来坊はまろやか系。

味噌煮込みうどん

味噌煮込みうどんは、固めのコシある麺を赤味噌で煮込んだ名古屋の郷土料理。土鍋で提供され、寒い日にもぴったりです。

おすすめ店:山本屋本店・山本屋総本家

どちらも老舗の人気店で、卵や餅入りなどのトッピングも充実しています。

あんかけスパゲッティ

あんかけスパは、太麺のスパゲッティに胡椒の効いたとろみソースをかけたB級グルメ。食べ応えがあります。

おすすめ店:ヨコイ・チャオ

ヨコイは元祖、チャオはボリューム満点で地元サラリーマンに人気。

台湾ラーメン

台湾ラーメンは、名古屋で生まれた激辛ラーメン。挽き肉とニラ、唐辛子がたっぷりでインパクトのある味わいです。

おすすめ店:味仙(今池本店ほか)

本場台湾には存在しない、名古屋オリジナルのソウルフードです。

---

名古屋の人気スイーツ・カフェ

小倉トースト

名古屋モーニングの定番といえば小倉トースト。厚切りトーストにバターとあんこをのせていただく、独自の喫茶文化です。

おすすめ店:コンパル・コメダ珈琲店

「コンパル」はレトロな雰囲気が特徴、「コメダ珈琲」は全国展開中の名古屋発祥チェーン。

ういろう(外郎)

ういろうは米粉でできた蒸し菓子。もちもちとした食感で、黒糖、抹茶、桜など味のバリエーションも豊富です。

おすすめ店:青柳総本家・大須ういろ

「カエルまんじゅう」も青柳総本家の人気土産です。

---

名古屋のお土産におすすめの名産品

なごやん

なごやんは黄身あんが入った和風まんじゅうで、老若男女に人気。日持ちもして職場のお土産に最適です。

えびせんべい

坂角総本舖の「ゆかり」は、海老の旨味が凝縮された薄焼きせんべいで、全国的にも有名です。

天むす

天むすは、小さな海老天を入れたおむすび。手軽に名古屋の味が楽しめる駅弁としても人気です。

名古屋限定のスナック・グッズ

「味噌カツポテトチップス」や「手羽先風せんべい」など、ご当地限定のスナック菓子も多数販売されています。

名古屋の季節の祭り・イベント

春(3〜5月)に楽しめるイベント

名古屋まつり(4月)

名古屋城周辺で開催される春の名古屋まつりは、武将隊の演舞、パレード、露店などが並び、観光客にも人気のイベントです。徳川家康・織田信長・豊臣秀吉の「三英傑行列」は圧巻です。

名城公園の桜まつり

名城公園では3月下旬から4月上旬にかけて桜が満開となり、夜桜ライトアップも実施されます。屋台やイベントもあり、春の訪れを感じるにふさわしいスポットです。

---

夏(6〜8月)に開催されるにぎやかな祭り

大須夏まつり(8月上旬)

大須観音周辺を中心に行われる夏まつりでは、サンバパレード大須太鼓などの演目が披露され、世界各国の文化が融合した異国情緒あふれる雰囲気を楽しめます。

港まつり(7月)

名古屋港ガーデンふ頭で開催されるこのお祭りは、花火大会がメインイベント。約3,000発の花火が夏の夜空を彩り、名古屋最大級の花火大会として知られています。

熱田まつり(熱田神宮・6月5日)

熱田神宮で毎年6月5日に開催される熱田まつり(尚武祭)は、武者行列や神楽奉納などが行われ、夜には花火大会も開催されます。神聖な雰囲気と賑わいが共存する一大イベントです。

---

秋(9〜11月)に見られる伝統行事や文化祭

名古屋まつり(10月)

秋にも開催される名古屋まつりでは、名古屋三英傑による歴史絵巻のような豪華絢爛なパレードが行われます。金のしゃちほこを象徴する衣装や山車、伝統芸能が楽しめます。

犬山祭(犬山市・10月)

国の重要無形民俗文化財に指定されているこの祭りでは、13台の車山(やま)が町中を巡行し、からくり人形の上演も見どころです。江戸情緒の残る犬山城下町とともに楽しめます。

アクセス

名古屋駅から名鉄犬山線で約30分「犬山駅」下車。

---

冬(12〜2月)の幻想的なイベント

名古屋クリスマスマーケット(久屋大通公園)

ヨーロッパ風のクリスマスマーケットが開催され、ホットワインや雑貨、イルミネーションが並びます。ロマンチックなひとときを過ごせるスポットです。

名古屋ウィメンズマラソン(3月)

世界有数の女子マラソン大会で、国内外のトップランナーが集まるイベント。沿道では多くの人が応援し、名古屋の街全体が活気にあふれます。

---

特徴的な文化・風習

「モーニング文化」

名古屋の喫茶店文化の代表格ともいえるのが「モーニングサービス」。ドリンクを注文するだけで、トースト、ゆで卵、小倉あん、サラダなどが無料でついてくるというサービス精神あふれる文化です。

金のしゃちほこと「名古屋愛」

金のしゃちほこは名古屋城のシンボルとして有名で、市内の各地にキャラクターやモチーフとして登場します。名古屋人の誇りや郷土愛を象徴する存在です。

名古屋弁

独特の方言「名古屋弁」も地域の特徴の一つです。「〜だがね」「〜しとる」など、温かみのある響きがあり、地元の人との会話が旅の思い出をより深くします。

名古屋の気温・天候

名古屋市は内陸性の気候と太平洋側の気候が混在するエリアに位置しており、年間を通じて四季がはっきりと感じられるのが特徴です。春夏秋冬それぞれの季節に応じた服装や準備が必要です。以下に、各季節の気温や降水量の傾向、注意点などを詳しくご紹介いたします。

---

春(3月〜5月)の気候

気温と天候

3月にはまだ肌寒さが残りますが、4月になると気温が上がり、5月には初夏の陽気となります。平均気温は10℃〜20℃程度で、朝晩の寒暖差に注意が必要です。

おすすめの服装

薄手のコートやカーディガンなど、重ね着できる服装がおすすめです。4月以降は長袖シャツや軽い上着で過ごせます。

特徴

桜の開花(3月下旬~4月上旬)に合わせて観光客が増えます。晴れの日が多く、観光には最適な季節です。

---

梅雨(6月中旬〜7月中旬)の気候

気温と降水量

平均気温は22℃〜27℃ほどですが、湿度が非常に高く、蒸し暑く感じられる日が多くなります。1年の中でも降水量が多くなる時期です。

おすすめの服装・対策

通気性のよい服装、傘やレインコート、防水靴の携行が必須です。室内施設や美術館めぐりもおすすめです。

注意点

急な雨に見舞われることが多く、外出時は常に天気予報の確認を。河川の増水や交通の遅延が発生する可能性もあります。

---

夏(7月下旬〜9月上旬)の気候

気温と体感

名古屋の夏は非常に暑く、平均気温は28℃〜35℃、最高気温が37℃を超えることも珍しくありません。湿度も高いため、体感温度はさらに上がります。

熱中症対策

帽子、日傘、水分補給、冷感グッズの使用が必須です。屋外観光は朝夕に行い、日中は屋内で過ごすのがおすすめです。

台風の影響

8月〜9月にかけて台風の接近や上陸が増える時期です。運行停止や施設の臨時休業があるため、旅行計画は柔軟に。事前に宿泊施設や交通機関の連絡先を確認しておきましょう。

---

秋(9月中旬〜11月)の気候

気温と快適さ

9月中旬から暑さがやわらぎ、10月は平均15℃〜22℃前後と最も過ごしやすい気候です。空気が澄み、紅葉も美しく、観光には絶好のシーズンとなります。

服装の目安

長袖シャツや薄手のジャケットが適しています。朝晩は冷え込むことがあるため、羽織るものがあると便利です。

紅葉の名所

11月には香嵐渓(豊田市)や名古屋城周辺、徳川園などで美しい紅葉が楽しめます。

---

冬(12月〜2月)の気候

気温と特徴

名古屋の冬は寒冷で乾燥しており、平均気温は2℃〜10℃程度です。積雪は少ないですが、風が冷たく体感温度はさらに下がります。

防寒対策

厚手のコートやマフラー、手袋などが必要です。特に朝晩は氷点下になる日もあり、万全な防寒対策が重要です。

特徴

空気が澄んでおり、晴天の日が多いのも冬の名古屋の特徴です。街中のイルミネーションも充実し、ロマンチックな観光も楽しめます。

---

気象・災害に関する注意点

台風と集中豪雨

名古屋は太平洋側に位置するため、台風の通過コースになりやすい地域です。夏から秋にかけて、台風による大雨や暴風、交通機関の乱れが発生することがあります。

地震への備え

東海地方全体は地震のリスクがあるエリアです。観光中でも避難場所の確認や、緊急時の連絡手段を把握しておくと安心です。

名古屋へのアクセス

名古屋市は中部地方の中心都市であり、全国からのアクセスが非常に便利です。東京・大阪をはじめとする大都市圏からの移動もスムーズで、新幹線・飛行機・高速道路といった主要交通機関が整備されています。

---

鉄道でのアクセス

新幹線

名古屋駅は、東海道新幹線の主要駅であり、東京・新大阪・京都・静岡・浜松などと直結しています。

JR東海が運行しており、のぞみ・ひかり・こだまの3種別が利用可能です。

在来線

名古屋駅からは、中央本線、東海道本線、関西本線、名鉄線、近鉄線、地下鉄など、各方面への接続が充実しています。観光スポットの多い犬山や豊田市などへもアクセス良好です。

名鉄・近鉄

名鉄名古屋本線:中部国際空港(セントレア)や犬山方面へ。
近鉄名古屋線:三重方面(桑名・四日市・伊勢志摩)へのアクセスに便利です。

---

飛行機でのアクセス

中部国際空港 セントレア(NGO)

中部国際空港(セントレア)は、国内外からのアクセス拠点として名古屋市南部の常滑市に位置しています。

空港から市内へのアクセス

名鉄「ミュースカイ」で名古屋駅まで約28分。普通列車でも約35〜40分です。

名古屋飛行場(小牧空港)

ビジネス路線が中心で、札幌・仙台・福岡・熊本などへの国内線が運航しています。市内から近く、利便性の高い空港です。

---

高速道路・自動車でのアクセス

主要高速道路

名古屋は複数の高速道路が集結する交通の要所でもあります。

市内の移動

名古屋高速道路(都市高速)網が市内各所に張り巡らされており、郊外への移動や空港アクセスもスムーズです。

---

長距離バス・高速バス

名鉄バスセンター

名鉄バスセンター(名古屋駅直結)からは、東京・大阪・金沢・高山・長野などの主要都市、観光地への高速バスが多数運行されています。

お得な移動手段

新幹線よりも安価なため、時間に余裕のある方にはおすすめです。夜行バスも充実しています。

名古屋の移動手段

名古屋市内およびその周辺では、交通網が非常に整備されており、観光にも便利な公共交通機関が充実しています。地下鉄・私鉄・バス・レンタサイクルなどを使い分けることで、効率的に観光スポットを巡ることができます。

---

市内の主要な移動手段

名古屋市営地下鉄

名古屋市交通局が運行する地下鉄は、市内の移動に最も便利な交通手段です。全部で6路線あり、名古屋駅や栄、大須、金山、名古屋港など観光地を効率よく結びます。

乗り放題のドニチエコきっぷ(大人620円)など、お得な1日乗車券もあります。

市バス

地下鉄がカバーしていないエリアには市バスが便利です。市バスと地下鉄をセットで使うと、より多くのスポットにアクセスできます。

観光向けルート

主要観光地を周遊する「メーグル」という観光ルートバスが運行されており、名古屋城・徳川園・トヨタ産業技術記念館などを巡回します。

---

私鉄・JRでの周辺アクセス

名鉄(名古屋鉄道)

名鉄名古屋駅を起点に、犬山・常滑・豊田・中部国際空港(セントレア)などへアクセスできます。観光地への直行特急やミュースカイ(空港特急)もあります。

近鉄(近畿日本鉄道)

近鉄名古屋駅からは三重県(桑名・伊勢方面)へ向かう観光にも最適です。伊勢神宮へは特急で約1時間30分。

JR東海

JRの在来線を使えば、金山・大曽根・高蔵寺・大府など近郊都市へのアクセスが可能です。高山・長野・静岡方面などへも行けます。

---

その他の移動手段

タクシー

市内には多くのタクシーが走っており、短距離移動やグループでの観光に便利です。深夜帯や雨天時は利用客が増えるため注意が必要です。

レンタサイクル

「でらチャリ」というレンタサイクルサービスがあり、市内各所にサイクルポートが整備されています。スマートフォンでの登録・返却が可能で、気軽に利用できます。

おすすめの使い方

大須商店街や熱田神宮周辺など、電車では行きづらいエリアの観光におすすめです。

レンタカー

名古屋市内での観光にはあまり必要ありませんが、郊外の犬山城・茶臼山・豊田スタジアムなどへ行く場合には便利です。主要駅前にはレンタカー店が多くあります。

名古屋の観光コース

1日目:名古屋市内定番観光コース

午前:名古屋城と本丸御殿

まずは名古屋のシンボルとも言える名古屋城を訪れましょう。金のシャチホコや美しく復元された本丸御殿が見どころです。城内は広く、季節ごとの庭園の美しさも楽しめます。

アクセス:

地下鉄名城線「市役所駅」下車すぐ

昼食:名古屋名物ひつまぶし

あつた蓬莱軒しら河などの老舗で、名古屋名物「ひつまぶし」を堪能しましょう。うなぎを3通りの食べ方で味わうスタイルが人気です。

午後:栄エリア散策と大須観音

市内中心のはショッピングや食べ歩きに最適。オアシス21や名古屋三越、ラシックなどで買い物を楽しんだ後、徒歩または地下鉄で個性的な商店街の広がる大須観音エリアへ。アニメ文化と伝統が融合した街並みが魅力です。

夕方:名古屋テレビ塔と夜景

2020年にリニューアルされたテレビ塔「Hisaya-odori Park」では、飲食店も充実。夜はライトアップされたテレビ塔や栄の街並みの夜景を楽しめます。

---

2日目:郊外の日帰り観光コース(犬山)

午前:犬山城と城下町

犬山城は国宝指定の現存天守を持つ貴重な城。木曽川沿いの景観とともに歴史的雰囲気を味わえます。城のふもとには昔ながらの街並みが残る犬山城下町が広がり、食べ歩きも楽しいです。

アクセス:

名鉄「犬山駅」から徒歩約15分

昼食:城下町のグルメ

城下町では、五平餅や串グルメ、和スイーツなど地元の味を楽しめます。食べ歩きスタイルで自由に選べるのも魅力です。

午後:明治村 または 日本モンキーパーク

明治時代の建築物を移築・再現した野外博物館明治村では、文化財建築を間近で体験できます。家族連れにはモンキーパークもおすすめです。

---

3日目:名古屋市内+ショッピング&文化体験

午前:トヨタ産業技術記念館

トヨタグループの原点である繊維機械から自動車製造に至るまでの技術と歴史を学べる博物館。大人も子どもも楽しめる体験型展示が豊富です。

アクセス:

名古屋駅から徒歩15分 または 市バス利用

昼食:味噌カツ or きしめん

名古屋名物の味噌カツ(矢場とんなど)きしめんを本場で味わいましょう。駅地下の「エスカ」や「名古屋うまいもん通り」でも手軽に楽しめます。

午後:名古屋港水族館または徳川園

家族やカップルには名古屋港水族館がおすすめ。シャチやイルカショーなど見どころ満載です。歴史好きには、徳川美術館と徳川園の静かな庭園散策もおすすめです。

---

周辺エリアへの日帰り小旅行コース

豊田市:トヨタ博物館・豊田スタジアム

自動車ファンにはたまらないトヨタ博物館、Jリーグ観戦ができる豊田スタジアムも魅力です。電車や車でのアクセスが可能です。

岡崎市:岡崎城と八丁味噌蔵見学

徳川家康の生誕地として知られる岡崎城八丁味噌蔵(カクキュー・まるや)の見学も人気です。

愛知県